チョコザップには腹筋を鍛えるための機械がたくさんありますね。
たとえば、腹筋マシンや腹筋ベンチがありますが、これらの機械はどちらか一方だけを置いているお店が多いです。
チョコザップはたくさんの店舗がありますが、2つとも揃っているお店はあまり多くありません。
今回のチョコザップの記事では、腹筋マシンや腹筋ベンチを使った筋トレの方法をくわしくお伝えします。
マシンの使い方がよくわからない方も大丈夫!
この記事を読めば、チョコザップで効果的に腹筋を鍛えることができますよ。
マシンの使い方やトレーニングのメニューについても解説していきますので、参考にしてみてくださいね。
・チョコザップにあるマシンの使い方まとめ!器具の種類・使ってみたレビューも紹介
・チョコザップついにピラティスに対応!どこの店舗?使う方法を紹介
・チョコザップにあるマシンは少ない?実際に使ったレビューと口コミを紹介
【アブドミナル】腹筋マシンを使う手順を解説
「アブドミナル」という名前の腹筋マシンがありますね。
これは特に直腹筋を鍛えるために使われます。
直腹筋とはお腹のまん中にあって、通常「シックスパック」と呼ばれる部分です。
この器具は初心者でも簡単に使いこなすことができるので、特定の部分を集中的に鍛えるのに適していますよ。
さっそく正しい使い方を説明していきますね。
まず、椅子の高さを調整し、足と上半身のパット部分を使って体をしっかりと固定します。
息を吐きながら、背中を丸めるイメージでおへそをのぞき込みます。
息を吸いながら、ゆっくりと上体を元の位置に戻します。
使う際のポイントとしては、上半身のパットを調整するときは背中をまっすぐに保ち、足のパッドは甲がしっかり固定されるようにします。
左右の筋肉が偏らないように設計されているため、均等に鍛えることができ、一方だけが発達することを防いでくれます。
重量はどれくらいに設定すれば良い?
器具を使う際には、自分に合った重さに設定することが大切です。
重さは調整できるので、自分のレベルに合わせて変えてみましょう。
初心者の方は、まずは15回から20回続けてできる重さに設定して、使ってみることをおすすめします。
これで筋肉に負荷をかけつつ、体の反応を見ることができます。
器具に慣れてきたら、もう少し重たい設定に挑戦してみましょう。
10回がギリギリできるかどうかの重さに設定すると、より筋力を向上させることが可能です。
このとき、最後の1、2回が特にきつく感じる重さが理想的です。
こうすることで、効果的に筋肉を鍛えることができますよ。
アブドミナルは置いてある店舗が少なめ
チョコザップの中には、腹筋マシンが置いていない店も結構多いんです。
そのため、マシンを利用したいとき、使える場所が限られてしまいますよね。
希望する器具を使いたい場合は、設置されている店舗がどこにあるか事前に調べておくことが大切ですよ。
お住まいの地域の店舗のウェブサイトをチェックしたり、直接店舗に問い合わせたりして、アブドミナルが使えるかどうか確認すると良いでしょう。
そうすることで、無駄に足を運ぶことなく、計画的にトレーニングを行うことができますよ。
【アブベンチ】腹筋ベンチを使う手順を解説
「アブベンチ」という腹筋ベンチのほうが、より多くの店舗で見かけることができるかもしれませんね。
これは、さまざまな腹筋トレーニングに対応しており、使い方を覚えてしまえば自宅でも簡単に鍛えられる便利な器具です。
こちらも、正しい使い方を見ていきましょうね。
まず、傾斜部分と足の固定パッドを自分の体に合わせて調整します。
反動を使わないように、ゆっくりと鍛えていきましょう。
急いで動くと効果が減ったり、怪我の原因にもなりますので注意してくださいね。
息を吐きながらゆっくりと体を起こします。
そして、息を吸いながら元の位置に戻りましょう。
器具を使って鍛えるときは、各動作を焦らず正確に行うことが大切です。
これにより、腹筋を効果的に鍛えることができるんですよ。
初めてのときはフラットな姿勢でやってみよう
確かに、初心者にも使いやすいマシンなのですが、負荷をかけて行うため、使い方には少し注意が必要です。
最初はフラットな状態から始めて、体の反応を見ながら徐々に傾斜をつけていくと良いでしょう。
傾斜がきついと負荷が増えるので、無理のない範囲で調整してください。
慣れてきたら、徐々に傾斜をつけてトレーニングの強度を高めていきます。
これにより、より効果的に腹筋を鍛えることができるようになります。
パッドを持ち上げる方法もありますが、このときはパッドの重さに注意してください。
手を挟まないように、十分に気をつけて使用することが重要です。
アブベンチを適切に調整する手順
アブベンチを使うときは、ただ直線的に体を動かすだけでなく、体を捻ったりねじったりすることで、異なる筋肉群を鍛えることができます。
ここで、アブベンチのレベルを整えるポイントをいくつか紹介します。
レベルを調整するには足パッドを使おう
使いはじめる前に、必ず足パッドを調整してから始めましょう。
足パッド部分を軽く持ち上げて、フレームの高さを合わせることができます。
足パッドをしっかり支えると、高さの調整がずっと簡単になりますよ。
高さの変更は、器具の下にあるバーを持ち上げることで、5段階に調整可能です。
この方法で、自分にぴったりの高さに設定できるので、トレーニングがしやすくなりますね。
足パッドの位置も調整しよう
足パッド部分は、ピンでしっかりと固定されています。
足の位置を変えたいときは、まずこのピンを引き抜く必要があります。
ピンは簡単に引き抜けるので、ピンを抜いた後は足パッドを上下に動かして、自分に合ったベストな位置を見つけましょう。
特に女性の場合、一般的に男性よりも背が低い方が多いので、足パッドを少し高めの位置に設定すると、調整がしやすくなるかもしれません。
この調整を行うことで、トレーニング中により安定した姿勢を保つことができますよ。
腹筋マシンを使ったトレーニングメニューのコツ
アブドミナルでの腹筋トレーニングは、初心者にもおすすめです。
男性は30kg、女性は20kgの重さから始めて、15回を一セットとして、合計3セット行います。
セットの間には1分間休むことが大切です。
鍛えている最中は、おへそをのぞき込むように体を丸めることがポイントです。
筋肉を大きくしたい場合は、重さを増やして8回から10回で限界を感じる程度にしましょう。
もっと筋力をつけたいなら、もう少し重たい重りで5回前後のトレーニングがおすすめです。
また、この動作を行うときは、必ず正しい姿勢を心がけましょう。
背もたれにしっかりと背中をつけ、肘は90度に保ちます。
足はマシンにしっかり固定し、腰や肘が痛くならないように注意してください。
もし腹筋にちゃんと負荷がかかっていないと感じたら、ハンドルを握る手の力を少し抜いて、リラックスした状態で行うといいでしょう。
力が入りすぎていると感じたら、重さを調整してみてくださいね。
腹筋ベンチを使ったトレーニングメニューのコツ
アブベンチも初心者向きの内容なので、多くの方におすすめです。
特に「シットアップ」は腹筋ベンチで行うメニューの中でも最もポピュラーな方法です。
このトレーニングは、腹筋だけでなく体幹の強化にも効果的です。
基本的な手順は次の通りです。
まず、身体を起こすときには息を吐きながら、そして身体を戻すときも息を吐きます。
この呼吸法によって、腹筋にしっかりと負荷をかけることができます。
運動するときは、反動を使わずにゆっくりと腹筋を意識しながら動かすことが大切です。
これにより、無駄な力が入ることなく、腹部の筋肉を集中的に鍛えることが可能です。
メニューとしては、シットアップを15回ずつ、3セット行います。
各セットの間には1分の休憩を取ることで、次のセットに備えることができます。
慣れてくると体幹の強さも必要になってくるので、基本的な動作に慣れてから挑戦すると良いでしょう。
また、動画解説も非常に参考になるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
チョコザップに置いてあるマシンは?
実にさまざまな種類のトレーニングマシンがありますよ。
目的に合わせて、それぞれのマシンを上手に使い分けることが大切です。
例えば、ショルダープレスやチェストプレス、ラットプルダウンなどのマシンが筋力トレーニングに役立ちます。
また、バイセップスカールやディップス、レッグプレスなどもあり、特定の筋肉を鍛えるのに適しています。
体を動かすのが好きな方には、バイクやトレッドミルがおすすめです。
アブベンチ・アブドミナルのような腹筋系の器具もありますので、お腹周りを引き締めたい方にはぴったりです。
各器具の詳しい使い方はアプリで確認できるので、操作をスムーズに行えるようにしておくと良いでしょう。
また、店舗によっては美容に特化したエステマシンや脱毛マシンも設置されていることがあります。
利用したいマシンが店舗にあるかどうかは、事前にチェックしておくと安心です。
このように、チョコザップにはさまざまなニーズに対応できるマシンが充実しているので、自分のトレーニング目的に合わせて活用してみてください。
チョコザップで鍛えたら腹筋が割れるかも!
この記事を簡単にまとめると、チョコザップの各店舗には腹筋を鍛えるための「アブドミナル」や「アブベンチ」があります。
マシンの使い方をしっかり確認して、正しいフォームと適切な負荷、回数で行うことが大切です。
特に、反動を利用してしまうと、せっかくトレーニングしても効果が薄れてしまうので注意しましょう。
もしマシンを初めて使う場合は、急に重たい負荷をかけると怪我のリスクがあるため、自分のペースでゆっくりと始めることをおすすめします。
慣れてきたら、徐々にトレーニングの負荷を上げていくと良いでしょう。
このように少しずつ進めることで、安全に効果的に体を鍛えることができますよ。
・チョコザップ問い合わせ窓口の電話はつながらない?マシンが故障したらどうするか